株式投資

恐ろしい!証券口座乗っ取り!対策と注目銘柄

先日、著名投資家のテスタさんが証券口座の乗っ取り被害にあったことをX(旧Twitter)にて、発信されておりました。楽天証券の口座が不正アクセスにより、乗っ取り被害に遭い、前日の夜に注文の履歴が残っていたとのこと。

幸いにも朝9時までに気がつき、注文キャンセルを行ったことで、金銭的被害はなかったとのこと。

テスタさんのXより

どれだけ株で稼いでも、これで全財産無くしてしまう可能性があると考えたら、恐ろしい話ですね。

口座を乗っ取る目的が何かと言ったら、こういうことみたいです。

引用元:TBS NEWS DIG

犯罪グループは、少しの取引でも大幅に株価が動く取引量の少ない低価格の株式を購入→他人の口座に不正にアクセスし、その口座を使って株式を大量に購入→株価をつり上げたところで、自らの株式を売却し、「利益」を得る。

今回のテスタさんの不正アクセスによる取引でも時価総額激小の小型株だったらしいです。恐ろしい、、、

さらに恐ろしいのが、証券会社は法的責任がなくて、顧客への損失補填は金融商品取引法で禁止されているとのこと。

しかしながら金融庁は、今回のように第三者が不正アクセスで顧客に無断で取引をした場合、同法の規制の対象外という見解を示したとのこと。

“証券口座乗っ取り”被害 大手10社が顧客に補償の方針 一部会社は「全額補償」も 不正取引1400件、被害額900億円超 | TBS NEWS DIG (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1891476

証券口座が乗っ取られて不正に取引される被害が相次いでいる問題で、証券各社は顧客に対して補償する方針であることがわかりました。一部の証券会社は「全額補償」するということです。

不正アクセスによって証券口座が乗っ取られる被害は、9つの証券会社に拡大していて、先月までの3か月で不正な取引は1400件で、被害額は900億円を超えています。

これまで証券各社と日本証券業協会は、補償のあり方について検討してきましたが、証券大手10社が顧客に補償する方針であることが関係者への取材でわかりました。

引用元:TBS NEWS DIG より

証券大手10社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、三菱UFJeスマート証券。)は、補償する方針とのことですが、一部の証券会社のみしか全額補償しないようです。

補償金額も大きいかと思うので、各社の対応に注目ですね。

証券会社の株価の動きも要チェックです。直近の決算発表も要注目。

■証券

  • 野村ホールディングス(8604 )
  • 大和証券グループ(8601)
  • SBIホールディングス(8473)
  • 楽天グループ(4755)
  • マネックスグループ(8698)
  • 松井証券(8628)

各証券会社にはしっかりと対策してもらうことを前提として、個人として対策をすることは下記の通りです。

まず、個人投資家、すなわち“あなた”自身が取るべき行動は、「デジタル資産の門番」としての意識改革から始まる。認証情報の管理は、もはや自己責任の範疇を超えた、資産防衛の最重要課題である。パスワードは決して使い回さず、複雑で強固なものを設定し、定期的に見直す。可能であればパスワード管理ツールの導入を検討すべきである。何よりも、二要素認証(多要素認証)は必須といえる。SMS認証だけでなく、認証アプリや物理トークンなど、より突破されにくい方式を選択することが、不正アクセスに対する決定的な防波堤となる。次に、フィッシング詐欺やマルウェアに対する「デジタル免疫力」を高めなければならない。メールやSMSのリンクは決して鵜呑みにせず、送信元を疑う眼をもつことが求められる。OSやセキュリティソフトを常に最新の状態に保つことは、いわばデジタル世界の予防接種のようなものである。安全なネットワーク環境を自ら維持・構築する意識が重要である。最後に、「異常の早期発見と迅速な初動」が被害を最小限に食い止める鍵となる。取引通知を必ず確認し、定期的なログイン履歴・取引履歴・資産状況のチェックを怠らないことが重要である。僅かでも不審な点を発見した場合は、一刻も早く証券会社に連絡し、指示を仰ぐ。この初動の速さが、資産を守る最後の砦となり得るのである。

引用元:株式会社第一生命経済研究所 HPより

特に、パスワードは他と使い回しをせず、複雑で強固なものに設定すること。また定期的に見直すことが大事だと思います。

株式投資家として、セキュリティ関連銘柄も注目していきたいです。
ダイヤモンド・ザイにまとめられていたので、共有を致します。
https://diamond.jp/zai/articles/-/1048079

また、豆山くんさんX(旧Twitter)から

■セキュリティ関連

  • FFRIセキュリティ(3692)
  • トビラシステムズ(4441)
  • デジタル・インフォメーション・テクノロジー(3916)
  • デジタルアーツ(2326)
  • ソリトンシステムズ(3040)
  • トレンドマイクロ(4704)
  • アクリート(4395)
  • カウリス(153A)
  • ZenmuTech(338A)
  • かっこ(4166)
  • セキュアヴェイル(3042)

今回の件で、投資をする人が少なくならないように各証券会社には頑張って頂きたいものです。安心安全に取引ができるような世界になってほしいですね。

それでは。