はじめに
株式投資は資産を増やす大きなチャンスですが、間違った行動や知識不足のままだと、大きな損失を招くこともあります。
この記事では、初心者が特に気をつけたい「失敗しやすいポイント」を5つにまとめて解説します。
1️⃣ 資金管理を徹底する
最も大切なのは資金管理です。
投資に回すお金は、生活費や緊急資金とは分け、余裕資金の範囲で行うことが基本です。
全力で1つの銘柄に投資したり、余剰資金以上の金額を突っ込んだりすると、大きな下落時に耐えられなくなります。
2️⃣ 信用取引によるフルレバレッジは避ける
信用取引を使うと、手元資金の約3倍まで取引できるため、一見効率よく見えます。
しかしフルレバレッジ(上限まで借りる)は非常にリスクが高く、少しの値動きでも資産を大きく減らしてしまう可能性があります。
初心者のうちは現物取引から始め、信用取引はリスクを理解してからにしましょう。
3️⃣ 損切りルールを決めて守る
株価が下がったとき、「いつか戻るだろう」と持ち続けてしまうのは危険です。
損切り(ロスカット)は、損失を最小限に抑えるための重要なテクニックです。
例えば「購入価格から10%下がったら売る」といったルールを決め、それを守ることが大切です。
4️⃣ 出来高が小さい銘柄や荒れやすい相場に注意
特にグロース株や小型株は、出来高(売買が成立した量)が少ないことが多く、少しの注文で価格が大きく動いてしまうことがあります。
出来高が少ないと売りたいときに売れなかったり、想定以上に値が下がったりするリスクがあるため注意が必要です。
5️⃣ 仕手株には近づかない
仕手株とは、一部の投資家やグループが意図的に株価をつり上げたり下げたりしている銘柄のことです。
急激に上がったかと思うと、急落することも多く、初心者が巻き込まれると大損してしまうケースもあります。
短期間で極端に値動きする銘柄には十分警戒しましょう。
まとめ
株式投資で失敗しないためには、知識と準備が不可欠です。
今回紹介した5つのポイントを守るだけでも、大きなリスクを減らせます。
- ✅ 資金管理を徹底する
- ✅ 信用取引のフルレバレッジを避ける
- ✅ 損切りルールを決めて守る
- ✅ 出来高が小さい銘柄や荒れやすい相場に注意
- ✅ 仕手株には近づかない
冷静に判断できるように心構えを持ち、長期的にコツコツと取り組んでいきましょう!
それでは。