株式投資

PERとPBRって何?初心者でもわかる株式投資の基本指標


はじめに

株式投資をしていると、必ず目にするのが「PER」と「PBR」という指標です。
証券会社の画面やニュースにもよく出てきますが、最初は「これって何?」となりがちですよね。

この記事では、PERとPBRの意味や計算方法、活用例を初心者向けにやさしく解説します。


PERとは?

✅ PERの意味

PERは Price Earnings Ratio(株価収益率) の略で、
「株価が1株あたりの利益の何倍か」を表す指標です。

簡単にいうと、会社の利益に対して株価が割高か割安かを判断するもの です。


✅ PERの計算式

PER = 株価 ÷ 1株あたり純利益(EPS)

例えば…

  • 株価:1,000円
  • 1株あたりの利益(EPS):100円

この場合:

PER = 1,000 ÷ 100 = 10倍


✅ PERの目安

  • PERが高い → 成長期待が高い(割高な可能性も)
  • PERが低い → 成長期待が低い(割安な可能性も)

✅ PERの活用法

同じ業界の中で比較するとわかりやすいです。
例えば、A社のPERが10倍、B社が20倍なら、利益に対する株価はA社の方が割安ということになります。


PBRとは?

✅ PBRの意味

PBRは Price Book-value Ratio(株価純資産倍率) の略で、
「株価が1株あたり純資産の何倍か」を表す指標です。

会社が解散したときの純資産に対して株価が高いか安いか を見るイメージです。


✅ PBRの計算式

PBR = 株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)

例えば…

  • 株価:1,000円
  • 1株あたり純資産(BPS):500円

この場合:

PBR = 1,000 ÷ 500 = 2倍


✅ PBRの目安

  • PBRが1倍未満 → 理論的には解散価値以下で買える、割安とされる
  • PBRが高い → 純資産に対して株価が高い、成長期待が強い

✅ PBRの活用法

特に日本株では「PBR1倍割れ」が注目されることが多く、割安株投資の指標になります。
ただし、資産が活用されていなければ低いまま放置されることもあるので注意です。


PERとPBR、どっちが大事?

両方見るのがおすすめです。
PERは「収益性」、PBRは「資産価値」を表すので、バランスよく見ることで企業の全体像が見えます。

例えば…

  • PERが低い & PBRも低い → 割安な可能性が高い
  • PERが高い & PBRも高い → 成長期待が高い
  • PERが低いのにPBRが高い → 何かリスクがあるかも?

🔗 業界比較には「バフェット・コード」が便利

PERやPBRを活用するときに大事なのが、「同じ業界の中で比較すること」です。
業界ごとに利益水準や成長性が違うので、単純に数字だけ見ても正しく判断できません。

そんなときに便利なのが、無料で使えるデータサイト バフェット・コード です。
業界別にPERやPBRを一覧で確認できるので、初心者にもおすすめです!

📍 バフェット・コード公式サイト
👉 https://www.buffett-code.com/

ぜひ活用して、業界全体の中でその企業がどんな位置にいるのかをチェックしてみましょう!


まとめ

指標見るポイント割安の目安
PER収益に対する株価業界平均より低い
PBR資産に対する株価1倍未満

PERやPBRは、投資判断のひとつの材料です。
単純に「数字が低いからお得!」と決めつけず、業界平均や将来の成長性も考えて活用してみましょう。


初心者のうちは、この2つを意識して比較するだけでも、だいぶ視野が広がりますよ!
ぜひ明日からの銘柄選びに役立ててください。

それでは。